2013年05月05日
笠間 「陶炎祭」
こんにちは。

お休みを頂き笠間の「陶炎祭」に言ってきました。
昨年同様たくさんの人が見に来ていました。
茨城県では笠間焼きのほかにも益子焼きも有名ですが個人的には笠間のほうがどうやら好きみたいです^^。
色々見て回りましたが、結局昨年と同じ陶芸家の作品を買いました。
ほかに一点だけお気に入りがありましたので購入しました。
最初の写真は昨年も購入した「多久窯」の三根健治 氏の作品です。
こちらは母の為に購入したご飯茶碗です。素朴な色合いが素敵でした。唐津もので朝鮮風の焼き物です。やや砂気のある土に簡略化された絵付けが特徴です。使えば使うほど味わいが増す器です。


次の作品も昨年気に入って購入したビアカップです。
昨年の焼き物より色合いが少し薄めですがこれもまた味わい深い作品です。
北茨城の陶工房 アサノ 浅野健治 氏の作品です。

最後に紹介するのは、今回の「陶炎祭」で一番気に入ったものでした。
南部 漸 氏の作品は図柄が非常に良くはっとする感覚がありました。
何部 漸 氏は元々油彩画から陶芸を始めた方のようです。
絵画からという履歴の方らしく画が非常に良いと思います。


以上、今回の購入品を紹介しました。

また、来年どんな作品に会えるか楽しみです。
満足した休日を過ごせて明日からまた、がんばろうと思っています。

お休みを頂き笠間の「陶炎祭」に言ってきました。
昨年同様たくさんの人が見に来ていました。
茨城県では笠間焼きのほかにも益子焼きも有名ですが個人的には笠間のほうがどうやら好きみたいです^^。
色々見て回りましたが、結局昨年と同じ陶芸家の作品を買いました。
ほかに一点だけお気に入りがありましたので購入しました。
最初の写真は昨年も購入した「多久窯」の三根健治 氏の作品です。
こちらは母の為に購入したご飯茶碗です。素朴な色合いが素敵でした。唐津もので朝鮮風の焼き物です。やや砂気のある土に簡略化された絵付けが特徴です。使えば使うほど味わいが増す器です。
次の作品も昨年気に入って購入したビアカップです。
昨年の焼き物より色合いが少し薄めですがこれもまた味わい深い作品です。
北茨城の陶工房 アサノ 浅野健治 氏の作品です。
最後に紹介するのは、今回の「陶炎祭」で一番気に入ったものでした。
南部 漸 氏の作品は図柄が非常に良くはっとする感覚がありました。
何部 漸 氏は元々油彩画から陶芸を始めた方のようです。
絵画からという履歴の方らしく画が非常に良いと思います。
以上、今回の購入品を紹介しました。
また、来年どんな作品に会えるか楽しみです。
満足した休日を過ごせて明日からまた、がんばろうと思っています。
Posted by ナナ ワールド at 18:06│Comments(0)
コメントフォーム